マルナカ の日記
-
『きょうの はったさん 』
2025.01.14
-
法多山 厄除け串団子
時期によっては団子が抹茶入りの
緑色の団子が🍡販売されます。
※以下 法多山 厄除け串団子 HPより
{百五十年の余を超えて
将軍様に名付けられ今の世に続く
「団子(だんご)」の物語
江戸時代には、毎年正月に幕府の武運長久、
天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、
祈祷ご符と当地名産品を献上する
習わしがありました。
十三代将軍家定の頃(1854)に、
門前に住する寺士 八左エ門の発案による
観世音名物団子が登城の土産に添えられ
将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、
以来150年以上一般参拝客に愛され、
俗に法多山名物【厄除団子】として、
今も広く親しまれています。}
1月中はずっとお正月の賑わいです。
山道も綺麗に整地され歩きやすく
緩い上り坂が続くので
身体が温まります。
露店も多数。
チョコスティックワッフル、10円パン、
りんごアメ、広島焼、たこ焼き、焼きそば、
たいやき、ハットグ、わたがし、ポテト、
からあげ、甘酒‥‥‥‥
帰りはお楽しみの厄除け串団子。
販売店の横ステージでは大道芸、
猿回しなど‥‥‥‥
帰り道途中に『徳川家康 お手植えの松🌲』
が あります。
#朝ラー #マルナカ
