マルナカ の日記
-
『きょうの はっとじる』
2020.03.12
-
#テセウスの船
犯人は誰なのか……
毎週楽しみに観ています。
ドラマに出てくる「はっと汁」
作り方は醤油ベースのすいとんのような
宮城県と周りの県などの郷土料理。
薄力粉 水
油揚(又は油麩)
鶏もも肉(又は豚肉)
大根、にんじん
ごぼう(ささがき 水にさらす)
長ネギ、キノコ類(好みの野菜やキノコで良い)
出汁醤油、みりん、酒………など
家庭にある物で作れる。
大根はイチョウ切り、あとは短冊切りにする。
【薄力粉を水で耳たぶ位の固さに
練って30分〜1時間…適当な時間
寝かせて置く】
これが「はっと」というらしいです。
肉、野菜、キノコが柔らかく煮えたら
出汁醤油、酒、みりんなどを
お好みで入れ味を仕上げる。
ここに「はっと」を指で薄く伸ばし
ちぎって入れ茹でる。
かき回しながら「いい匂いぃ〜~」と
盛り上がりましょう。
仕上げにネギや三つ葉などあれば飾る。
この茹でた「はっと」を甘いあずき、
ズンダ(枝豆) きな粉、エゴマなどで
食べる事もある。
はっと汁で検索すれば
沢山のレシピがあります。
諸説ありますが昔の米の代用食。
昔 美味しい小麦粉を練った汁を
お百姓さんが好んで食べていた。
領主がこのままではお百姓さんが
小麦づくりに精を出し過ぎて
米づくりが疎かになるのではと
心配しこの料理を食べることを禁止
【法度】するようになった。
以来「はっと」と呼ばれるように
なったと言われる。
『はっと汁』の名前の由来とか……
テセウスの船……仕上げにアレを入れては
いけません。
#朝ラー #マルナカ
